団体名 | THE REDFACEザ レッドフェイス |
---|---|
所在地 | 〒2310023 神奈川県横浜市中区山下町25番地 |
カテゴリ | 演劇、ミュージカル、オペラ |
公式URL | http://theredface.stage.corich.jp/ |
設立 | 2006年 |
受賞歴 | 2011年呑象DONSYOU 文化庁芸術祭参加作品 |
メンバー | 榊原利彦、奥田直樹、榊原玉記 |
活動紹介 | 主宰自ら、演出も手掛け、人・物・音・動きにこだわった その斬新な演出による抜群なセンスで、数多くのファンを掴む。 2006年10月、有吉佐和子原作『悪女について』をコンサバティブな朗読劇として創り上げ脚色したのが初公演である。 2007年からはオリジナル作品を中心に活動開始した。 夕張市を題材にした、書き下ろし作品『カナリヤタウン』は、処女作となった。偶然にも公演決定後に夕張市が財政破たんしたことも話題となり麻布ディプラッツで過去最高動員レコードを記録。過去再演5回、3000名を動員した看板作品となった。 2009年4月に初演した「七慟伽藍(しちどうがらん)」はわずか8名の出演者のみで繰り広げられる戦国物である。 緊張感の中、次々と真実が語られていくその様は一切眠くならない朗読劇として新たに『活読劇』と命名されている。今では七慟伽藍しか観たくないといわれるほどの大人気作品である。 2017年10月には18回目の再演がこの作品の舞台にもなっている一乗谷を有する念願の福井公演を開催した。2018年19回目の再演が福井県一乗谷の岸田会長からのご縁で新潟県新潟市の越前浜・西遊寺(朝倉氏一族の嫡男愛王丸がその家臣らと生き延びた地で自らが築いたとされる寺)本堂で夢の公演が実現した。2019年6月29日(土)-30日(日)初の横浜情文ホール公演が終了。2019年9月には其の二十一の上演が終了。 2013年10月に初演された『キリンの夢』は、ザレッドフェイス初の実録物である。2014年10月東京、11月愛知県芸術劇場でも上演され再演が望まれる中、三年ぶりに2017年7月新キャストで東京公演が再演された。 2011年5月に大震災を受けて書かれた『呑象DONSYOU』は、毎回バージョンを書き換え過去5回再演されている。2011年9月には大阪公演として、初の文化庁芸術祭参加作品にエントリーされた。その後2015年2月『呑象DONSYOU』東京公演、3月『呑象DONSYOU』横浜公演を実現した。 2015年には『東京の王様』名古屋公演は愛知県芸術劇場で、横浜公演は横浜市開港記念会館で上演された。実は2008年に朗読劇として初演された本作品はストレートプレイに書き換えられ復活した。誰にでも分かりやすく進むストーリーと感動の結末は拍手喝采を頂いた。 『爾汝の社』は、江戸末期の吉原の遊女の心を打つ泣き笑いの人情芝居で、アップテンポで物語が進んで行く物語である。初演から男組・女組・シャッフルと3パターン存在する。再来・飛来・光来・万来・萬來・福来・千客万来として過去8回再演されている人気作品。 2016年ペラコミック『Carmenカルメン』は、榊原利彦が初演出したオペラで歴史ある横浜市開港記念会館講堂で上演された。あのサートーマスがストリーテラーとして登場する分かりやすいオペラは笑いもあり共感を呼び、5月、9月と同年で再演された。公演通算三日間はすべてSOLD OUTとなった。また、2019年第一弾として初の地方公演を愛知県芸術劇場で上演。4月13日には、同キャストで横浜市開港記念会館での再演が終了した。 2017年からスタートしたディナーシアターは『中目黒トライ』で数多く行われた。多くのファンの方々とと多くの時間を共に過ごせるよう榊原自らが自慢の腕を振るうディナーショウという形式にも挑戦している。 また2019年からは拠点を東京から榊原の出身地である横浜に移し本格再始動となった。 12月には榊原利彦初のワンマンライブ『天才の仕事2』では、スタンリーキューブリックを演じ切った。2020年3月29日には『天才の仕事3』を予定している。 THE REDFACEは、今後も新たなことに挑戦し更に大きく変化を続けて行く。ただ、創立以来変わらないものがある。 それは…。 芝居に映像はいらない! 芝居に暗転はいらない! 芝居にセンチメンタルはいらない! 芝居にナルシストはいらない! 芝居に出しゃばりはいらない! 芝居に身勝手はいらない! 芝居に迷いはいらない! そして、芝居に脇役はいらない! 芝居はそこにいる、全員が主役だ! 脚本家 榊原玉記 |
問い合わせ | 問い合わせフォームへ |